復活の不死鳥こと、ガンダムフェニーチェ リナーシタアルバです!
・・・すみません嘘です。HGリナーシタのカラーチェンジ作品です。
本作品は一年以上前の製作なのですが、
旬を過ぎてしまった今更感が強かった為、撮影していませんでした。
ですがバルバトスのついでに撮影してしまいましたので、
遂に念願(?)のレビューうpとなります。
注:画像クリックで拡大可能
正面&背面。
バンプレで以前発売したMGリナーシタの色違いキット「アルバ」と酷似してますが、
シールドや膝、羽の配色が違うので差別化されている・・・はず。
各部拡大。
形状には殆ど手を加えておらず、
アンテナ等のシャープ化、頭部フェイスの後ハメ加工、シールドのパテ埋め程度です。
間接はガイアカラーのフレームメタリック2をイージーペインターで吹きかけ。
残りはウイングガンダムのカラーレシピを参考に青を若干調色しました。
尚、左肩や翼の「FR」の文字はフェニーチェリナーシタの略。・・・合ってるよね?
BFシリーズのガンプラはエンブレム系のデカールが貼り難いのが難点ですね。
武装拡大。
シールドのメタリックグリーンのセンサーはキット付属のシール。
シールド前部左右の黄色のアンテナが分厚かったのでかなり削って薄くしました。
後部アンテナ裏は空洞なのでパテで埋めてます。
バスターライフルはガイアのフレメタ1とフレメタ2の塗り分けです。
マスキングテープ使ったの久しぶりだったので、よく見ると細かい失敗が。
ポージング1。
両肩のアーマーからビームマントが発生します。
アルバではこの装備が無くなっていますね。面白い武装なので勿体無い。
マント自体はキット付属品をそのまま使ってます。クリアパーツは扱いが難しい。
ポージング2。
ライフルを分離した二丁拳銃モード。ビームマントと一緒にやると派手ですね。
尚、この状態だと右肩がヘタれる模様。やはりバスターライフルは重かった。
・・・いや、マントが重いのかな?
バードモード。
翼の先端とシールドのせいか、他のウイングガンダムと比べて随分と鋭利に見えます。
膝関節が下がり、後ろのノズルが水平になるギミックは従来のものと同じですね。
正直、変形時の足はゼロ並の変形ギミックを搭載してくれると嬉しいのですが。
感想:
今更感がスゴイですが、ずっと放置してきたタスクが一つ減ったので良しとしよう。
キット自体は良キット。特に頭部フェイスのデザインがイケメンで格好良い。
緑だったものを本来の青に戻したわけですが、これはこれで落ち着きますね。
間接以外は筆塗装な私ですが、今回一番手こずったのは膝装甲の正面ダクト。
マスキングも面倒な形状だし筆塗り安定なのですが、やはりダクト塗りは難しい。
尚、投稿日時が15日になってますが、実際は31日です。
ブログの表示上の都合なのでお気になさらず。