ようやく完成しました。HGUCガンダムデルタカイです。
特殊武装「プロト・フィンファンネル」という単語を見た瞬間にやりたくなった改造テーマ。
つまり「プロトタイプなんてケチ臭いこと言わず、正規品を装備させてみよう」というわけです。
Hi-νのファンネルが壊れたりと紆余曲折しましたが、何とかなりました。
全身。
同じHGですがνガンは元々大きいので、その武装も大きいという話。
素のデルタカイもボリュームありますが、これは更にインパクトがありますね。
カラーレシピは以下の通り。
白1:MSホワイト(ガンダムカラー)
白2:グランプリホワイト+ブラック少量(クレオス)
黒:ネービーブルー(クレオス)
黄:ガンダムイエロー1(ガンダムカラー)
赤:あずき色(クレオス)
間接1・ライフル等:ガンメタル(タミヤ)
間接2:ガンメタル(ガイア)
バーニア等:ステンレスシルバー(ガイア)
基本的に金属塗装以外は全てトップコートつや消しです。
MSホワイトのスプレーをメインに、ネービーやイエローは筆塗りしました。
上半身。
頭部アンテナは数ミリ短くした後でシャープ化。妙に長く感じたので。
頭部頂上のプレート2枚も厚かったので折れない程度に薄くカット。
フェイス部分は後ハメ加工せずに、フェイスだけ先につや消しまで塗装。
その後に頭部の継ぎ目を消して、スプレーをトレイに出して筆ぬり塗装。
更にスミ入れつや消しかけて最後に付属シールをカットしたカメラアイを貼ってます。
目だけシール派なのでこういうセコイ方法も遠慮なく使えます。
下半身。
膝の突起は裏が空洞だったのでパテ埋め。
脛のシリンダーの付け根の上下部の溝もパテ埋め。
ついでに腕間接、足首間接パーツも空洞が気になったので全部パテ埋め。
・・・何だか今回は異様にパテを使ってますね。我ながら珍しいことです。
サイドアーマーに付いてるバーニアはキット付属の物をディテールアップ。
使ったのは最近買った「ビルダーズパーツHD1/144MSバーニア01」です。
付属バーニアをステンシルバーの光沢塗装後、内部にビルダーズの部品を埋め込み。
面倒だったのが足側面のスラスター口の黄色の塗装。根性で筆塗りです。
ロングメガバスター。
継ぎ目消し後にタミヤのガンメタルをスプレーし、パイプ等をガイアのステンシルバーで。
スコープが安っぽかったので思い切ってレンズ部分を切断。
断面を平らにしてビルダーズパーツ「サイトレンズ01」を接着しました。
レンズは裏側だけクリヤーグリーンに塗装してはめ込んでます。
スコープ内部に模様が見えるのが良い感じです。
ハイメガキャノン搭載式シールド。
かなり大型なので取り回しが大変だが、それよりも問題なのが重量。
下手に持ち上げていると腕の関節がすぐヘタれます。
腕の関節を強化するか、持ち上げずに先端を接地させておくか、台座を用意するべきかと。
サーベルが2本付いているが、この接続部の裏側も空洞だったのでパテ埋めです。
続いてプチ改造箇所その1。
このキットも最近のHGUCでよく見る、首の接続にポリキャップ素材を使わないタイプ。
正直このタイプはポージング時に首が固定しにくいので好きじゃないのです。
なのでカット。かーらーのピンバイス穴あけ。接続には他キットのポリキャップを流用。
これで頭部を取り外しやすく、また任意の角度に調整しやすくなります。便利!
プチ改造箇所その2。
νガンのフィンファンネルをデルタカイに接続するための改造になります。
内部にポリキャップを埋め込む為に色々スペースを確保するわけです。
ポリキャップ自体もナイフでカットしつつ、綺麗に収まるように試行錯誤。
見栄えが悪くならないように気をつけた・・・つもり。
フル装備。
こうして見るとνガンのダブルフィンファンネル仕様のような印象が。
・・・正直に言いますと、MGのνガンver.Kaとダブルフィンファンネルが欲しかったんです。
でもMG嫌いだし、場所も無いしで諦めていたところにこのデルタカイ改造プラン。
そりゃデカールの位置も含め、色々とパク・・・参考にさせていただきました。
ポージングその1。
ロングメガバスターのスコープは変えて良かったと思います。サイトスコープ格好良い。
そういえば忘れていました改造箇所その3。
両足の付け根のリブのうち、上の部分だけ削ってあります。
これによって股関節の可動範囲が広がり、足をもっと広げられるようになります。
・・・といった話を、どこかのHGデルタプラスのレビューで見たので実践してます。
ポージングその2。
シールドが重いのは大体このハイメガキャノンのせい。
撮影の為にポーズをさせてますが、このまま長時間放置すると腕がヘタれそうです。
今更ですがシールドの裏側がなんとなく白一色で寂しい気がします。
ハイメガ発射口から伸びる細長い部分を黒で塗ったほうが引き締まったかもしれません。
フィンファンネル射出。
HGのνガンからの流用なので、ちゃんと6基全部が分離変形します。
飾る為のアームが2本しか余ってなかったので2基しか出してませんが。
しかしMGのver.Kaを知っているせいか、ビーム発射のエフェクトパーツが欲しくなりますな。
あれ結局プラ板にピンクの模様が印刷されてるだけっぽいし、自作は可能か?
ウェイブライダー形態。
くっ・・・苦しい!ぶら下がっているファンネルがすごく苦しく見えます。
なんだろう、追加装甲版みたいな感じだろうか。
これのせいで高速移動形態というより、重爆撃機のように見えてくる不思議。
とはいえ、フォルム自体は非常に良い感じです。いくつかウイングもシャープ化してますし。
戦闘機という基準で考えれば、他のデルタ機より格好良いかもしれません。
折角なので武装を取っ払ってみました。ハイメガは外し難かったのでそのままです。
おお・・・良い感じじゃないですか。
ウェイブライダー形態でもファンネルは出せるはずなので、戦闘中ならこの状態もありかな。
以上、デルタカイのレビューでした。
配色や武装の変更で全く違う印象になったデルタカイですが、自分では割と気に入ってます。
欲しかったカトキverのνガンダム「っぽい」感じで何とも言えない味があります。
コイツを眺めることでνガン購入欲を満たせれば御の字です。
さて、次のガンプラはバンシィ・ノルン・・・なのかな。ローゼンズールは素組み放置だし。
しかも製作済みのバンシィ(デストロイ)の追加武装と考えてるので製作期間も短いはず。
こういう時、カラーレシピをブログに書いておくと調色に悩まなくていいので楽やね。