SDアーリーウイングを使ってHGウイングゼロカスタムを改造するこの企画。
名付けて「ミニアーリーウイング」! 完成しましたのでレビューをば。
確かにオリジナルと比べると色々ミニサイズなんだが、別にバランス悪くないよね?
むしろ綺麗にまとまってるんじゃないかと思うのは作った側の贔屓目かもしれんが。
バストショット的な何か。
実はこの辺りは以前画像を載せたことがあったりする。
まぁアレですね、昔のプラモなので関節機構が古いし、可動範囲も狭い狭い。
胸のクリスタルはクアンタのGNドライブの時と同じく、クリアアイズの裏だけ塗装。
下地にミラーシールを貼ったものです。
翼の拡大図。
SDにしては色分け頑張ってた気もするが、それでも塗装箇所は結構ありました。
ちなみに元祖アーリーは翼に沢山デカールが貼られているが、
HGサイズで丁度良いの無かった、というよりウイングのデカール持ってないので、
貼った枚数は非常に少ないです。
あとは腕に接着した黄色い爪と、それにマウントされるライフル予備弾倉。
オリジナルの弾倉はもっと大きいんだが、肩アーマーに干渉することを考えると、
このSDのサイズは逆にベストマッチな気がしてくるから不思議だ。
一工夫したシールドの図。
SDアーリーは腕の側面にパチンと固定する方式なのでHGには使えない。
さてどうやって持たそうと思案した結果、SD用固定パーツを加工してこのように。
左手で握って持つ感じにすることで腕への加工不要というお手軽設計になった。
ちなみにこの手首はダブルオークアンタのものをそのまま使ってます。
大きさ的にちょうど良かったのと、たまたま余ってたという理由で・・・。(;´Д`)
ちなみにそのままだと手首のボールジョイントは小さく固定出来ないので、
キット付属のABSジョイントを小さくカットして手首の隙間に埋め込んでいます。
これで一応シールドの保持は可能・・・・だが、ライフルの保持が難しい。
シールドはこんな感じで手で持つ構造です。
肘下辺りにジョイントを接着した方が安定するんだが、まぁいいです。
バスターライフル。
オリジナルのアーリーと比べると流石に短いが、まぁ初代ウイングのもこれぐらいだし。
手首の保持力的にもこのぐらいの長さが限度だったので、結果的にSDで良かった件。
腕の予備弾倉もそうだが、一応全てのENパックに「CAUTION」デカール貼ってます。
まぁお約束ということで。
しかし、ライフル構えるとちゃんとウイングガンダムっぽく見えますな。
欲を言えばもう少し可動範囲が広かったら、もっと色々なポーズが出来たんだが。
・・・今にして思えば、可動範囲も改造して広げておけば良かったですね。
・・・なんかライフルもシールドも持ってないこの状態が一番バランス良くないか?
うーむ、手首の保持力不足もあるし、棚に飾る時はこの状態の方が良いのかも。
いやだってライフルとシールド持ってると、ポージングしたくなるじゃないですか。
でも手首のせいで無理は出来ない。つまり最初から持たせなきゃいいんだよ!
・・・無茶言ってますね、すいません。
というわけで、HG版 ウイングガンダム アーリータイプ (SD流用)でした。
意外と本体と翼のバランスが良かったのは嬉しい誤算。
これで念願のアーリーウイングが手に入ったZE! MG嫌いの悪あがきですが。
上の写真で使ってるフライングベースは、表面に100均のミラーシール貼ったものだが、
格安ミラースタンドになってて結構面白いかもしれんね。