予定通り完成しました、トロンベ改めアウセンザイター!
というわけで本日は恒例のレビューをば、いつも通りクリックで拡大ッス。
駆けろトロンベ!その名の如く!
いやはや、両肩の大型シールドもさることながら、マント格好いいよマント!
ランツェ・カノーネx2はマントの上から背中にマウント、目立ちますな。
タテガミは意外と重量があって首がヘタれないか不安だったが、構造的な対策がされててGJ。
カカトの車輪フェルゼ・ラートはゴム製で回転可能、写真では見にくいがタイヤの溝が赤い。
上半身アップの図。
頭部フェイスは目とか口とか最初から塗装されており、出来がいいのでそのまま使用。
ちなみにマント外す場合は肩アーマーを外す必要あり。
両肩と背中の計3ヶ所で挟んであるので。
大型シールド「シュルター・プラッテ」。
ブランシュタイン家の紋章が最初から印刷されてる。
うすめ液とかで落ちるらしいが、折角なのでそのままッス。
ランツェ・カノーネ装備状態。
銃身の折りたたみギミックは再現されておらず、差し替えで変形。
自身の背丈より大きいライフルを両手装備・・・素晴らしい。’`,、 ( ´∀`) ‘`,、
肩のシールドと相まって非常にバランスの良いフォルムである。
なんとなくポージング+斜め撮影。
銃身が長過ぎてボヤけるのは仕様です。(;´Д`)
今更だが背景が白いせいでタテガミが分かりにくい・・・orz
友情シーン with ダイゼンガー。
なんとこのポーズの再現のために専用組み手パーツが付属。
巨大ロボが富士山をバックにガッチリ握手ってのは王道なのですよ。
・・・しかしコレやるときはシールドが邪魔だな。(;´Д`)
ラストはダイゼンガーと並べてみる。
DGG(ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン)シリーズの1号機と2号機。
ビアン博士の趣味とロマンが夢一杯なスーパー系イロモノユニット、堂々の完成。
ダイトロンベ(馬形態)に変形は出来ないが、造形レベルが落ちるので逆に英断だった。
本当は3号機に大雷凰とかいるんだが、まぁあれはDGGの量産試作型のカスタム機だし。
本命2機が揃っただけで十分満足である。
これで今後しばらくは棚に飾って小一時間ニヤニヤ余裕です。(´・ω・`)b